カセットテープ機 ピンチローラー交換

ゴムベルト交換だけで直らないカセットテープ機が増えたので
ここいらでピンチローラー交換でもしようと取り寄せました

まずRX-ED75
デッキAのリバース側がよく止まるのでピンチローラーを
交換してみます
分解するのが面倒なのでピンセットで引っかけてこじるとパチンと外れます

見た目きれいなんですが、プラスチックのようにカチカチになって
全く弾力がありません
そのせいでテープが滑ってテープカウンターが回らず
テープエンド判定されて停止してしまうというわけ

新しいピンチローラー
1個950円もするので全部変えると3800円。。
さすがに割に合わないので調子が悪い奴だけ交換することに。

非常に良好になりました
このED75、スピーカーはイマイチですがカセットデッキの音はなかなか。
----------------------------------------------------------

ピンチローラーのへこみで修理を断念したTCM-9

新居浜ハードオフで324円でした
ゴムベルトは交換済み

ヘッド部分をカバーしている銀色のパーツが
ネジを外すと外れるのでそこからアクセスできます
ピンチローラーを外すときにEリングやバネがあるので
飛ばさないように

見事にキャプスタンの形にへこんでいます
おそらく再生ボタンをガチャンと押し込んだ状態で放置されてたんでしょう
キャプスタンが押し付けられて変形してしまい直らなくなってしまいます

サクっと交換

へこんでる部分にハマってひっかかってたんですが
それがなくなり再生が安定しました

このテレコ、再生スピード調整が見つからなかったんですが
こんなところにありました

ちょいと遅かったので調整してベストなところに。
日本製だけあって品質はよさげ
オートリバースが便利
----------------------------------------------------

これまたピンチローラーが死んでて修理を断念してた
ソニーのマイクロカセットレコーダーのM-88
高級感あふれる質感です

ネジを5本くらい外せばここまで分解できます

ここのEリングを外すのが飛ばしそうで怖い

もとのピンチローラーは劣化してガサガサになりプラ製の軸と分離していました
交換して現在は再生良好
こいつは表面実装コンデンサも交換したのでさらに安心です
----------------------------------------------------

ちょいと気になったので入手したRQ-2112
回転しませんと説明があり540円

なんですが、問題なく再生可能
つーか超安定してて録音もOK。
1990年~2014年まで販売されてた超ロングセラー商品のようで
新しいロットならまだ故障なんてしてないでしょうね
使いやすそうでいい買い物でした

ここしばらくで増えたカセットテープ機たち。。
こういうメカがガチャガチャ動くやつは触ってて楽しいですね
スポンサーサイト