RX-DTシリーズのカウンターギア交換

先日入手したRX-DT707ですが
カセットテープの再生時にカチカチと音がするようになり
結構気になるので直すことにしました
おそらく持病のカウンターギアの欠けでしょう。。

つーわけで代替のカウンターギアを入手。
オリジナルを型取りして複製したのをオクで出品している方がいるので4個落札しました。
自分はこういった立体物を作る技術が無いので
代替パーツを提供して貰えるのはすごくありがたいです

とりあえず交換のためにバラします

やっぱり欠けてますね
このDT707、先日入手した際に確認した時は
すべての歯が健在でしたがちょっとテープを使っただけで
歯が欠けてしまっています
状態のいい中古を入手しても対策部品に変えなければ即死するということです

まずピンチローラーを外します(爪で引っかかってるだけ)
その後、ヘッドを固定してるネジを外す。
ちゃんと合ったドライバーでないと速攻でナメそうなネジなので注意
赤いネジ止めが塗ってあるネジはヘッドの調整用なので回したらNG

鉄板のような部品を外す
矢印の方向に動かすとパチンと外れます

ギアが露わになったので

差し替えるだけ
ちょっとグリスを塗った方がいいかもしれません
このギアはテープカウンターを回しているギアで、欠けるとカウンターが回らず
テープエンド判定されて再生が止まるため、カセットが再生できなくなるようです
回ってりゃいいわけでそこまで精度が求められないギアなので
こういった型取りした複製品でも再生のクオリティには影響しないわけです

逆の手順で戻します
鉄板をはめるときは〇部分のバネと黒い部品の位置関係に気を付けて
スライドする部品を少し矢印の方にずらしてやるとハマりやすいです

問題なく再生できるようになりました
しっかり調整したデッキだとカセットの音ってこんなにイイんですねぇ
いまさらカセットテープと思うかもしれませんが趣があっていいのです
わざわざCDをカセットに落として聴くのもまた良いものです

オリジナルのギアは指でグニっと曲がるほどの柔らかさ
いつか絶対に劣化して欠けます

ついでにデッキBのフォワード側が再生できなかったDT701も交換して完全復活。
デッキの作りは全く同じだったので簡単に交換できました
スポンサーサイト